スポンサーサイト-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 スポンサー広告
|
![]() |
高野森林鉄道跡を散策!!2014-09-22 Mon 21:00
本日は、約1週間ぶりの休日でした。リフレッシュしたくて今回もカメラの師匠と隣町の高野山へ続く「南海高野線」沿いの高野森林鉄道跡を散策しました。
高野山への玄関口にあたる九度山駅から高野下駅までは、なだらかな勾配だそうなのでチャリで向かい高野下駅から上古沢駅は電車を利用し登って行き、上古沢駅で折り返し森林鉄道跡を徒歩で高野下駅まで下って来る計画です。 まずは、高野下駅で高野山行の電車を待っていますと、橋本駅までの各駅停車をする2両編成の車両が停車していました。 ![]() ![]() ![]() しばらくすると、南海高野線の名物であるお座敷列車「天空」がこの駅を通過していきます。前側2両が「天空」で後側2両が通常車両になっています。線路のレールは特殊な構造であるとの説明がホームに紹介されております。高野下駅は、無人駅ですので、のんびり電車を待つことができます。 ![]() ![]() ![]() しばらくすると高野山行きの普通列車が来ましたので私たちも乗り込み、上古沢駅まで移動です。上古沢駅で降車したのは私たちと鉄道管理関係者だけでした。この駅から徒歩で森林鉄道跡を散策していきます。天気が良かったので、のんびりと秋の風を感じながら里山を下りながら散策です。 ![]() ![]() ![]() しばらくしますと、前回カメラの師匠が行けなかった南海電鉄の中古沢橋梁が姿を見せました。赤色の立派な橋梁です。 ここでしばらく電車の通過するのを撮影することにしました。残念なことに今回持参のレンズは広角レンズではなく、マクロ&中望遠、望遠レンズのみでしたので一部分を切り取っての撮影の描写になり、大きな橋梁の全ての外観を撮影する事ができず、申し訳ないです。特急「りんかん」や普通列車の通過を下から撮影しましたが、車両がお判りでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ある程度ここで時間を潰した後、帰路に向います。帰りの道で彼岸花やゲートボールを楽しんでいる地元の方もおり、里山の長閑な風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() その後、再度高野下駅まで歩き続け、駅に駐輪していたチャリに乗り換え地元の紀ノ川を横目で見ながら本日の散策を終了しました。いやぁ~、時間も丁度夕方になり心地良い時間を過ごさせて頂きました。では、次回更新まで。。。 ![]() |
コメント |
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|